Works施工事例
世田谷区 O様邸 屋根カバー工事【File No,3】
こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
世田谷区のO様邸、引き続き1階 屋根カバー工事を進めていきます。
ベランダ下も施工いたしますので、足元のデッキ部分を外していきます。
デッキは樹脂製のため、亀裂などがおこらないよう丁寧に外しています。
ベランダ下の準備は整いました。
こちらは棟板金の解体中。
棟板金下地の貫板も撤去。
外壁材と下屋根の取合いを納める雨押え板金です。雨押え板金の下地にも
貫板が入っていますので撤去いたします。経年による雨染みが見られます。
ベランダ下の貫板も撤去。
板金撤去後に清掃をして、垂木の墨出しをおこない野地板を施工しています。
屋根1面1面、張り上げていきます。
野地板は外壁まで届いております。
ベランダ下は時間がかかりましたが、しっかり野地板を敷き詰めています。
小さい屋根面にも野地板を。
防水シートは2階でも使用した粘着のあるタディスセルフを使用。
屋根材であるスーパーガルテクトの張り出しのため
軒先に唐草板金を取付けます。
屋根妻側にはケラバ板金を取付け。
ベランダ下の、スーパーガルテクトは張り終わりました。
屋根材は垂木位置の墨出しをして、ビスで留めています。
エアコンの室外機がある所では移動して、屋根材を張り元に戻します。
この面もあと少しで張り終わります。
スーパーガルテクトは張り終わりです。あとは面と面の空間を納めていきます。
屋根面と屋根面を納めていきます。仕上げの板金材を取付ける前に下地材の施工です。
工事前の貫板には木材が使用されていましたが、今回は耐腐食性に優れている樹脂製
セイキ工業の【SKシリーズ】を施工していきます。
ベランダ下の下地にもSKシリーズ。
板金材が被り仕上がってしまいましたら、お目にする事はございませんが
雨押え板金・棟板金内部にはすべてSKシリーズの樹脂貫板が入っております。
仕上げの雨押え板金の取付け。
雨押え板金の上端になる部分には、シーリングを充填。
小さい屋根面も棟板金・雨押え板金を取付け完成になります。
板金材と板金材が重なる部分には、内部にシーリングを入れています。
雨戸下と下屋根部分もご覧のように仕上げております。
1階 屋根が2ヶ所ありますが、ベランダを含む方の下屋根は完成です。
もう1つの北面、1階 屋根カバー工事をおこないっていきます。
棟板金の撤去。こちらは屋根面と屋根面の棟板金とは違い
屋根が片面しかないので、片流れの棟板金が付きます。
垂木の位置を墨出し後、12㎜の野地板張り。
ルーフィングの粘着タディスセルフ貼り。
他の箇所でも同じですが外壁部分には、タディスセルフを立ち上げています。
スーパーガルテクトを張るにあたり、垂木位置の墨出しをおこないます。
スーパーガルテクトは、しっかり唐草板金にひっかかっています。
本体からケラバ板金までの長さを測り、本体を切断してから取付けます。
最後の1段となります。
一旦、棟板金部分の施工をお伝えします。
屋根の側面から見ましたら、古い野地板→ルーフィング→屋根材→
新しい野地板→ルーフィング→スーパーガルテクトとなっています。
屋根片流れの棟板金施工。貫板取付け。
シーリングの流し込み。
棟板金を被せ釘打ちをして固定いたします。
棟板金は完成です。
雨押え板金部分のお伝えに戻らしていただきます。
最後の1段であるスーパーガルテクトを張り終わり貫板を
設置して屋根材との取合いにシーリングを流し込んでいます。
雨押え板金の裏側には、外壁と接する所にシーリングを充填。
無論、重なる内部にもシーリングを!
雨押え板金、配線結束をして完成になります。
配線、配管を結束バンドでまとめ、雨押え板金を留めているビスに
ステンレス線で結び付けています。
最終チェックをおこない、足場を解体し完工となりました。
工事経過後に気になる事などがございましたら、ご遠慮せず
おっしゃって下さい。今後とも、よろしくお願いいたします。
施工中はお客様をはじめ、近隣の皆様にもご不備や
ご迷惑をおかけ致しましたが、無事に作業が終わり
ました。この場を借りてお礼申し上げます。
【File No,1】【File No,2】そして今回の計3回でお送り致しました。
Re:zen~りぜん~@横浜