Works施工事例
世田谷区 T様邸 屋根カバー工事/雨樋工事【File No,2】
こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
世田谷区 T様邸の2階 屋根カバー工事をおこなっていきましょう。
2階 屋根のみ野地板の上張りもおこなっていきます。
屋根の面と面を納めている棟板金の撤去から始めていきます。
棟板金の下には人の目にとまることのない貫板が出てきます。
経年で傷んでいても原形をとどめている所もありますが、ご覧のように腐食してしまっている所もあります。
この状態では釘が効かないのも無理はありませんね。この状態を気付かないでいると強風時に飛散してしまう
恐れもありましたので、いいタイミングでの工事だったと思います。定期的な点検が大切になってきます。
貫板の解体時には木くずが出ますので、撤去後には屋根上にある木くずや釘等の清掃をおこないます。
段ボールで梱包しているのは、新しい屋根材であるアイジー工業【スーパーガルテクト / シェイドモスグリーン】
その手前は貫板材のケイミュー【タフモック】 奥に見えますロール材は田島ルーフィング【PカラーEX+】ロール
下にあるのが、2階 屋根で使う野地板1820㎜×910㎜ 厚み12㎜の構造用合板のベニヤになります。
野地板を張っていく前に、白いチョークで屋根骨組にある垂木位置の墨出しをします。
それぞれの屋根面を軒先から棟先にかけて張っていきます。
棟部分と谷部分だけには、粘着シートである田島ルーフィングの【タディスセルフ】を貼ります。
軒先に唐草板金の取付け。
ルーフィングも野地板同様に、下から上に向かって貼っています。
ルーフィングを貼った翌日・翌々日の天気予報では、雨の降水確率が高く
風も強そうなのでルーフィングの重ね部分に防水テープを貼っていきます。
屋根材であるガルテクトの1段目を張っていきましょう。先日、取付けました
唐草板金に下端をしっかり、ひっかけてから垂木位置にビスで留めていきます。
垂木の間隔は455㎜になっています。
屋根端部分のケラバ板金とガルテクトの納まりです。
屋根面と屋根面が合わさる、凹み部分の谷板金になります。
板金と板金の重なる内部にシーリングを充填。見えない部分のシーリングも重要になってきます。
谷板金では斜めになっていますので、白チョークに沿ってガルテクトを切断していきます。
唐草板金から始まりガルテクト下端をひっかけてから止めるを、繰り返し棟先まで張っていきます。
頂上まで張り終わったのに途中の段でひっかけが外れている所がないよう、1枚1枚1段1段しっかり
確認しながら施工しております。
そのような事がありましたら張り終わっていても、外れている所までガルテクトを剥がさなくては
なりません。業者さんによっては、もし外れていたとしても剥がさず長いビスで止めてしまう事も
あるみたいです…
頂上までの高さで切断。
雪止めの設置は軒先から屋根材2段目と、3段目に互い違いに45.5cm間隔で取付けています。
屋根材本体のガルテクトは張り終わりです。引き続き棟板金などを納めていきます。
以前の貫板は木材でしたが、今回の貫板は樹脂製になりますので腐食する心配もなくなります。
要所要所にシーリングを。
谷板金の斜め部分では、ガルテクトを切りっぱなしだったので
『改修用谷止縁』というキャップで仕上げます。
棟板金・谷板金・ガルテクトの交わりも綺麗に仕上がっております。
野地板が沈み、屋根スレート材が多く浮いていた北面です。
新しい野地板を上張りしたことで、どこを歩いても沈みはなくなりました。
次回は、1階の屋根 カバー工事をお伝えいたします。【File No,3】
Re:zen~りぜん~@横浜