Works施工事例
世田谷区 T様邸 屋根カバー工事/雨樋工事【File No,3】
こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
世田谷区 T様邸の1階・玄関庇の屋根カバー工事をお伝えしていきます。
屋根頂上にある棟板金の解体撤去から始めます。
斜めになっている棟板金部分では、下地の貫板が腐っていました。
外壁と屋根材を納めている雨押え板金の下地にも、木材腐敗が見られます。
撤去後に掃除をして、垂木位置の墨出し。
板金材の中では、最初に取付ける唐草板金です。
唐草板金の接合部分です。ガルテクトをひっかける部分には更に板金をはめ込みます。
ルーフィングを貼るたびに垂木位置の墨出し。
雪止め金具を取付けることによって落雪事故を防ぐことになります。大きな塊の雪は重みもあり
人に直撃したら大変なことになります。重くなった雪は雨樋の歪みや、破損につながってきます。
釘ではなくビスで固定することによって強度は高まります。
雨押え板金部分ではルーフィング・ガルテクトは入り込むだけ入れています。
南面の出窓下です。エアコン化粧カバーが取付けられていましたが、
作業のため脱着させていただきます。
ガルテクトを張り終わり、雨押え板金を仕上げていきます。
出窓との高さが低く作業はしづらいですが着々と進んでいます。
外壁に沿ってタフモックを取付け。タフモックは樹脂製品なので腐食してしまう心配はなくなります。
タフモックとガルバリウムの境目、板金と板金の重ね部分にシーリングを。
雨押え板金の立ち上がりは、外壁と接する部分なのでシーリングを充填しています。
段違い部分はご覧のように納まっております。
ケラバ板金の先端にはキャップを作り納めました。
雨押え板金を取付け終わったら、雨水の浸入防止のため板金の上端にシーリングを充填します。
最後の玄関庇を完成させていきましょう。
3面からなる屋根です。棟板金・貫板・雨押え板金の撤去。
唐草板金を取付け。
三角面なのでガルテクトを切断する回数が多いですが、少しずつ進んでいます。
ガルテクトを張り上げてから、棟板金・雨押え板金を納めて完成になりました。
夕方までまだ時間がありましたので、こちらの玄関庇の軒樋だけ取付けました。
次回は、雨樋工事をお伝えいたします。【File No,4】
Re:zen~りぜん~@横浜