Works施工事例
相模原市 K様邸 屋根カバー工事/外壁塗装工事【File No,2】
こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
相模原市 K様邸の屋根カバー工事・外壁塗装工事の着工となります。
K様をはじめ、近隣の皆様にもご不便やご迷惑をおかけする
ことと存じますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
着工日には足場設置をおこないます。
屋根工事、外壁工事が施工しやすいように架けていきます。
屋根カバー工事から始めていきましょう。今回のカバー工事では既存の屋根材であるパミール表面
が著しく劣化しておりましたので、雨水が野地板にまで多少なりとも回っていたり、屋根面が凸凹
になっているので、ルーフィングからのカバー工事では下地を拾ってしまうという所見で、野地板
からの屋根カバー工事をおこなう事になりました。 まず棟板金の解体撤去の作業になります。
貫板の多くは木材を使用しています。貫板には釘のサビや、割れが見られます。
貫板と雪止めの撤去が終わりましたら、木くずなどの掃除です。
棟部分に空間があるのは、換気棟の設置場所になる所です。屋根裏の湿気や熱気を
排出するため、棟部に設置する部材です。空間を覗くと屋根骨組の垂木が見えます。
垂木位置を基準に野地板の上張りをおこなっていきます。
野地板には、構造用合板1820㎜×910㎜ 厚み12㎜を使用。
ビスで垂木に効かせています。
垂木は455㎜間隔で入っています。野地板張りも残すところ1面になりました。
段ボールの箱が、新しい屋根材であるアイジー工業【スーパーガルテクト / シェイドブラウン】
その横の紙で包んでいるのは、ルーフィングである田島ルーフィング【PカラーEX+】 その奥に
見えますのは役物と言われる唐草・ケラバ…などの板金材です。
ルーフィングを軒先から棟先にかけ貼っていき、隅々まで敷き詰めました。
ルーフィングは何種類もありますが耐久性のよい改質アスファルトルーフィングを選び、その中でも
田島ルーフィングのPカラーEX+を選定しています。PカラーEX+は1mmという厚みにもかかわらず
6層の素材が張り合わされており、優れた基本性能を誇る下葺き材となっております。
ガルテクトの下端をひっかける為の唐草板金を取付け。
唐草板金もビスで垂木に効かせ留めています。
谷板金の接合部にシーリングを充填。
ガルテクトを張っていく際に谷板金がズレないよう、しっかり固定しています。
破風板下にある部分の屋根にも唐草板金・ケラバ板金を取付け、ガルテクトを張っていきます。
ガルテクト張りを進めています。ルーフィングと同様に軒先から棟先に向かって
ガルテクトを横方向で張り上げていく横葺きになります。
雪止めの取付けです。大雪が降った時に上部から落ちてきた積雪を
受け止める役目や、雨樋の破損を防いでくれる役割もあります。
雪止めは軒先からガルテクト2段目に910㎜間隔で取付け、3段目では
455㎜ズラしてから910㎜間隔で取付け、互い違いに設置しています。
ガルテクトの側面ですが、屋根材の厚くなっている白い部分が断熱材です。
カバー工事のメリットとして断熱性・遮音性の向上するのが期待できます。
屋根面の両端ではガルテクトを切断して張っていきます。
谷部分の切り口は最後にキャップで納めます。
前述の換気棟パーツの1つを取付けます。板金とルーフィングの間には両面テープを貼っています。
換気棟部分のガルテクト張りはこれまでです。あとは換気棟・棟板金で納めます。
白いチョークに沿って棟板金下地材の貫板を取付けていきます。新しい貫板には木材でなく樹脂製の
KMEW【タフモック】を使用。木材と違い腐食せず、形状変化もしにくい特徴があります。
谷板金部分のガルテクト切り口にキャップを取付け。
棟板金の先端である『剣先』を取付けてから、上部に向かって棟板金を取付けます。
棟板金の4辺が集まる屋根頂上です。雨水浸入防止のため大事な所ではその都度シーリングを充填。
貫板のタフモックを取付けてから、換気棟のメインパーツを被せます。
最後に空間を納めるパーツを取付け。
換気棟を横から見ますと、このような換気口になっています。
7面ありました屋根でしたが綺麗に仕上がり、これで屋根カバー工事は完成になります。
スーパーガルテクトは、メーカー製品保証が塗膜のヒビ・割れ・剥がれ・膨れに15年/
赤さび20年/穴あけ25年と保証期間も長くなっております。
次回は、外壁塗装工事をお伝えします【File No,3】
Re:zen~りぜん~@横浜