Works施工事例
横浜市 W様邸 屋根カバー工事/外壁塗装工事【File No,3】
 こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
横浜市 W様邸の屋根カバー工事・外壁塗装工事をおこなっています。
屋根カバー工事は終わりましたので、外壁塗装を進めていきましょう。
 高圧洗浄をおこなった翌日からはシーリングの撤去をおこないます。サイディングの
高圧洗浄をおこなった翌日からはシーリングの撤去をおこないます。サイディングの
縦目地部分では古いシーリングをカッターで剥ぎ取って新しいシーリングを充填する
打ち替え作業をおこないます。

 シーリングを撤去するとハットジョイナーという、シーリングが後ろに抜けない
シーリングを撤去するとハットジョイナーという、シーリングが後ろに抜けない
ようにする金物が現れます。表面の緑テープはボンドブレーカーと言い三面接着
をさせないための絶縁テープになります。
 縦目地箇所のシーリングを撤去しただけでも、これだけの量になります。
縦目地箇所のシーリングを撤去しただけでも、これだけの量になります。

 新しいシーリングを充填する際に、外壁材にはみ出さないためマスキングテープで
新しいシーリングを充填する際に、外壁材にはみ出さないためマスキングテープで
養生をしてから密着性のあるプライマーを塗布。
 シーリング充填。
シーリング充填。
 内部に空洞が出来ないようヘラでしっかり押し込んで表面を整えていきます。
内部に空洞が出来ないようヘラでしっかり押し込んで表面を整えていきます。

 マスキングテープを撤去してシーリング作業は終わりです。
マスキングテープを撤去してシーリング作業は終わりです。

 サッシ廻りのシーリングもご覧のように綺麗に仕上がっています。シーリングは
サッシ廻りのシーリングもご覧のように綺麗に仕上がっています。シーリングは
職人さんの腕前がわかる作業の1つです。そうでない方だと、ヘラでなでる際に
シーリングが波を打ってしまい凹凸になってしまいます。
 基礎と外壁材の間にある板金材で水切りといいます。鉄部には塗料の密着性を高めるため
基礎と外壁材の間にある板金材で水切りといいます。鉄部には塗料の密着性を高めるため
サンドペーパーでケレン作業をおこない擦り傷を付けます。その後サビ止め塗料を塗って
います。
 シャッターBOXにもサビ止め。
シャッターBOXにもサビ止め。
 出窓上部になります。サビ止め塗料はエスケー化研【エポサビα / アカサビ】を使用。
出窓上部になります。サビ止め塗料はエスケー化研【エポサビα / アカサビ】を使用。
 玄関上軒・ベランダ下軒には板と板の合わせ目が目立っていましたので、塗装
玄関上軒・ベランダ下軒には板と板の合わせ目が目立っていましたので、塗装
をした時に合せ目を目立たなくするため、パテで下地処理をおこなっています。
 外壁を塗り出す前にサッシ等の養生をおこないます。養生はさほど重要さを感じない方も
外壁を塗り出す前にサッシ等の養生をおこないます。養生はさほど重要さを感じない方も
いらっしゃいますが、細やかな所まで綺麗に仕上げるためには大事な工程になります。

 サイディング箇所の下塗り材はクリヤー塗料のエスケー化研【ミラクシーラーエコ】を使用。
サイディング箇所の下塗り材はクリヤー塗料のエスケー化研【ミラクシーラーエコ】を使用。
 モルタル箇所の下塗りになります。エスケー化研【ソフトサーフSG】を使用。
モルタル箇所の下塗りになります。エスケー化研【ソフトサーフSG】を使用。
 破風板にも下塗り材を塗っていきましょう。こちらにはクリヤー塗料の
破風板にも下塗り材を塗っていきましょう。こちらにはクリヤー塗料の
エスケー化研【マイルドシーラーEPO】を塗っています。
 中塗り中。中塗り・上塗りにはエスケー化研【クリーンマイルドシリコン/ 37-80L 】
中塗り中。中塗り・上塗りにはエスケー化研【クリーンマイルドシリコン/ 37-80L 】
の3分艶をチョイスされました。
 ローラー左が中塗り。ローラー部分が仕上げの上塗りになります。
ローラー左が中塗り。ローラー部分が仕上げの上塗りになります。
 モルタル壁の作業も順調に進んでおります。上塗りを塗っています。こちらも
モルタル壁の作業も順調に進んでおります。上塗りを塗っています。こちらも
ローラー付近で中塗りとの差がわかると思います。
 破風板と雨樋裏側の隙間が狭い所では、ハケで丁寧に塗っていきます。
破風板と雨樋裏側の隙間が狭い所では、ハケで丁寧に塗っていきます。
 破風板は下塗り→中塗り→上塗りで仕上げます。只今、中塗り中。
破風板は下塗り→中塗り→上塗りで仕上げます。只今、中塗り中。
 雨樋は下塗り→上塗りで仕上げます。只今、下塗りをおこなっています。
雨樋は下塗り→上塗りで仕上げます。只今、下塗りをおこなっています。
 破風板・雨樋には関西ペイント【セラМレタン / KP-221】を選定しています。
破風板・雨樋には関西ペイント【セラМレタン / KP-221】を選定しています。
 下塗り中。
下塗り中。
 雨樋は上塗りに入っています。
雨樋は上塗りに入っています。
 破風板も上塗りの仕上げになります。
破風板も上塗りの仕上げになります。
 シャッターBOXの中塗り。
シャッターBOXの中塗り。
 シャッターBOXの仕上りである上塗りになります。
シャッターBOXの仕上りである上塗りになります。
 出窓上も中塗りがしっかり乾いたのを確認して、上塗りを進めています。
出窓上も中塗りがしっかり乾いたのを確認して、上塗りを進めています。
 水切りも仕上げになります。
水切りも仕上げになります。
 ベランダの足元部分に防水施工をおこないます。
ベランダの足元部分に防水施工をおこないます。
 細かい場所ではハケ作業…
細かい場所ではハケ作業…

 ベランダ防水は下塗り・上塗りの2回塗りです。
ベランダ防水は下塗り・上塗りの2回塗りです。
日本特殊塗料【タフシールトップ♯300 / グレー】で仕上げております。

 艶がなかった雨樋は程よく艶があり綺麗な仕上り。
艶がなかった雨樋は程よく艶があり綺麗な仕上り。
 工事前には傷んでいたシーリングでしたが、隙間なく綺麗になりました。
工事前には傷んでいたシーリングでしたが、隙間なく綺麗になりました。

 雨染みで汚れていたシャッターBOXでしたが、新品のようになっております。
雨染みで汚れていたシャッターBOXでしたが、新品のようになっております。


 足場解体中に仕上がりを確認し、足場解体後にも最終確認をおこない清掃をして完工となります。
足場解体中に仕上がりを確認し、足場解体後にも最終確認をおこない清掃をして完工となります。
仕上がり具合は何人かのスタッフで確認し、自信をもってお引渡しをさせていただいております。
工事中に雨天も続いたり、完工日が遅くなってしまいまして
お客様、近隣の方々にはご不備やご迷惑をおかけ致しました。
無事に終わりました事にこの場を借りてお礼申し上げます。
また何か御座いましたら、お気軽にお申し付けください。
【File No,1】【File No,2】そして今回の計3回でお送り致しました。
Re:zen~りぜん~@横浜
 
						 
						 
						 
						