Works施工事例
世田谷区 T様邸 屋根 葺き替え工事/部分修繕【File No,2】
こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
世田谷区 T様邸の屋根 葺き替え工事・部分修繕工事を進めていきます。
T様はじめ近隣の皆様にもご迷惑をおかけする事と
存じますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
足場の設置をおこなっていきます。お隣さんとの距離があまりない面も
ありますので、十分に注意して足場を組んでいきます。
2階屋根 葺き替え工事から始めていきましょう。屋根材と壁材を納めている笠木板金を
撤去します。内部に設置されている貫板が現れましたが、40年という月日による腐朽が
見られます。
腐朽している箇所ではバールで釘を抜こうとすると、釘頭だけ取れちゃうほど
釘も劣化しています。
既存の屋根材を解体していきます。まずでっぱっている部分のキャップを撤去。
撤去すると心木が出てきますが、経年による腐朽や白カビがあちこちで見られます。
水上の心木と比べて、水下になる軒部分の心木の方が傷みが酷い状態です。
トタン屋根を剥がすと昔の防水シートが現れます。
防水シートの下には野地板があります。当時の野地板には杉やヒノキなどを一定の厚さに
裂いた板材を使用しており、板幅は110㎜前後の物が多く見られます。適度な隙間があり
通気性の良さがメリットになっていましたが、強度としては今日の野地板(構造用合板)と
比べると劣ります。
中2階屋根の解体も同時進行でおこなっています。
屋根材撤去後には飛び出ている釘を打ち込んだり清掃をおこないます。
水下部分の広小舞という木材を取付け、新しい野地板(12㎜)を張っていきます。
2階・中2階の野地板張り終了。
防水シートには田島ルーフィング【PカラーEX+】を使用。
ルーフィングは重ね幅を十分にとり軒先から棟先へと貼っていきます。
同じ板金材ですが… 屋根の軒先には唐草板金、妻側にはケラバ板金として設置。
新しい縦葺きの屋根材にはセキノ興産【立平ロック / レッド】を選定。
白いチョークは屋根骨組にある垂木の位置になります。
工事前の屋根と同じく立平ロックも縦葺きになります。
写真の向きで言いますと右から左へと張っていきます。
屋根材の材質はサビにくいガルバリウム鋼板になります。
最後の端部分は寸法を測って屋根材をカットしてからの取付け。
立平ロックや縦葺きの屋根材はどのように施工されるのか聞かれる事がありますので、
図を貼っておきます。軒先から棟先を見て左から右へと張っていき、屋根材の右端に
ビスを留めます。次にくる屋根材で左山部分を重ねたらビス頭は見えなくなります。
軒先部分になります。屋根材の軒先部を折り曲げ軒先板金に挟み込んで固定しています。
屋根材の山になっている軒先にはキャップが付きます。
壁材として使用されているスレート材は、上1段目の釘の効きが悪かったので
新しいスレート材を張り既存の釘穴をズラして張っています。
立平ロックを張り終わりましたら、笠木板金を設置していきます。
笠木板金の下地材である貫板を取付け。板金が重なる部分にはシーリングを充填。
笠木板金と笠木板金の重なる内部にもシーリングを…
2階 屋根は板金の納めも終わり完成になります。
中2階 屋根も本体張りは終わり板金材の納めに入っています。屋根材と外壁の取合い
には雨押え板金を取付けます。雨押え板金にも下地材の貫板が必要になってきます。
雨押え板金の立ち上がっている裏面にはシーリングを充填。
外壁と雨押え板金の上端部分にはシーリングを充填して雨水の浸入を防いでいます。
2階屋根・中2階屋根は完成です。工事前の屋根には多くのサビが見られ、軒先部分が
パタパタして飛散、雨漏りの心配がありましたが、新しい野地板を重ねてから新しい
屋根材を施工していますので飛散、雨漏り等の心配はなくなったことでしょう。
次回は、部分修繕工事をお伝えします【File No,3】
Re:zen~りぜん~@横浜