Works施工事例
相模原市 T様邸 棟板金改修工事/軒樋工事【File No,2】
こんにちは。Re:zen~りぜん~@横浜です。
相模原市 T様宅の棟板金改修工事と、軒樋交換工事をお伝えしていきましょう。
解体撤去した棟板金と、貫板になります。
経年劣化によって貫板は腐食してしまっている所も… これでは、棟板金を押さえる
釘も全く役に立たずですね。貫板は棟板金が、かぶさっているとはいえ一年中過酷な
天候に耐えていますので、劣化してしまうのも必然的なことなのです。
新しい貫板は、しっかりビスで取り付けました。
屋根材と貫板の取り合いにはコーキングを充填しています。飛散防止も
ありますが、内部への雨水をシャットアウトするためでもあります。
棟板金と棟板金の重ねにもコーキングを充填。
棟板金は、ガルバリウム鋼板製なので品質も
よく今までの板金材より持ちが良くなります。
2方向から上がってきた棟板金は、屋根妻側にあるケラバ板金の内部に
立ち上げて差し込んでいます。もちろん内部にはコーキングを充填して
雨水の浸入を防いでいます。
棟板金の交わる箇所にもコーキングをして納めます。
2階の棟板金は完成となります。
台風後には、棟板金の飛散被害をよく耳にします。そうなる前に
メンテナンスをすることをお勧めします。一度自宅の屋根を確認
してみてはいかがでしょうか?
軒樋、吊り金具の解体撤去。
端と端に吊り金具を取り付け、水糸を張り雨水の勾配を確認します。
水糸の高さを基準にして、吊り金具を取り付けていきます。
雨水を軒樋から竪樋に流す集水器です。上合とも言います。
面と面が合わさるコーナー箇所です。軒樋は吊り金具の外側と
内側にあるツメを曲げて、しっかり固定しております。
1階屋根の下屋根部分の軒樋も変えてあります。
2階軒樋、下屋根軒樋にはサイズ100を使用。
玄関庇の軒樋も解体撤去後に、吊り金具の取り付け。
軒樋の取り付けをしツメで固定。
玄関庇の集水器はここだけとなります。
玄関庇軒樋にはサイズ75を使用。小さいサイズでかわいらしい軒樋です。
これで棟板金改修・軒樋交換工事は完成となります。
施工中はT様をはじめ、近隣の皆様にもご不備や
ご迷惑をおかけ致しましたが無事に作業が終わりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
【File No,1】そして今回の計2回でお送り致しました。
Re:zen~りぜん~@横浜